自分は介護・福祉タクシーがとれるのか?そんな疑問を電話一本で解消致します。
- 営業所は自宅でもいいのか。
- 会社組織ではなく個人で取れるのか
- 資金はどれくらい用意すればいいのか
- そもそも要件がよくわからない
- 他の業者に無理だと言われた
寄せられるお客様の多くはこれらのことで悩まれています。
しかし安心して下さい。わからないのが当たり前なのです。
当事務所は電話診断にかなりの時間を割いております。
もし、他社や役所に取得が難しいと言われていても、丁寧におうかがいすれば、他の業者が気が付かなかった取得の可能性が見えてくることがとても多くございます。
電話をかけて質問に答える。これだけです。メリットはあってもリスクは皆無です。
お問い合わせ:06-6438-6667
タップで電話がかかります。
もちろんご相談は無料です。
介護タクシーの仕事とは
- 脱サラで開業を考えている方
- 定年退職後の第二の人生を考えている方
- 人のためになる仕事を探されている方
介護タクシー事業は未経験者でも新規参入がしやすい、安定した収益の見込めるタクシー事業です。
正式名称は「一般乗用旅客自動車運送事業福祉輸送限定」といいます。簡単に言うと福祉輸送のみ行うタクシー事業ということです。 福祉輸送とは主に障害者や要介護者など歩行が困難な方々を目的地までお運びすることを指します。
普通のセダン型の車両で営業をされる方もいますが、一般的には車椅子やストレッチャーに乗ったまま乗車できる福祉輸送専用車でお客様をお運びします。
福祉や介護の分野での仕事となりますが、ヘルパーなどの介護系の資格は特に必要ありません。必要となるのはタクシー事業のための二種免許のみとなります。
高齢者は増える一方ですが、介護タクシーの台数はまだまだ足りておらず、お客様に感謝され非常にやりがいのある事業となっております。
介護タクシー事業の始め方
介護タクシー を始めるにあたっては運輸局で営業許可と運賃認可を受けなければ営業できません。
許可を受けるにあたっては、資金要件・人的要件・場所的要件などがあります。
→詳細はこちらから
1日の売上はどれくらいか。
介護タクシーの運賃は地域により違いがありますので一概には言えませんが、1台あたりの最大売上は40~50万円ほどと言われています。
→詳細はこちらから
事業のメリット
- 大手が参入しづらい
- ドライバーにリピーターがつく。
- 予約制のためランニングコストが安い
- 深夜の業務がない
介護タクシーの特性上、様々なメリットがあります。
→詳細はこちら
お問い合わせから許可の取得まで
お客様の作業 当方の作業- お電話(06-6438-6667)での取得診断をご利用下さい。
- 診断の上必要書類をお伝えします。
- 必要書類をお送りいただくかお持ち下さい。
- 書類をお作りします。
- 書類に押印していただきます。
- 書類を提出。このタイミングで代金をご請求します。
- 受領後約2~3ヶ月で許可となります。
開業の前後でサポート
開業の直前直後はやはり不安なものです。開業直後に有効な営業方法や営業先などのアドバイス・コンサルティングを実施し、お客様の介護タクシー事業の成功をサポートいたします。
また、開業に際して法人の設立や日本金融政策公庫向けの書類作成の代行、車両販売業者・任意保険の保険事務所・介護用品の販売業者、福祉タクシー協会加盟のご紹介などトータルでサポートいたします。
日本全国出張診断承り中
車庫の面積や場所、前面道路要件。営業所や休憩室の要件。
介護タクシーには土地と建物の要件が多種多様に求められています。
計画を進める前に一度確認のご依頼はいかがでしょうか。
→詳細はこちらから
代行報酬額
介護・福祉タクシー営業許可取得手続代行
180,000円(+消費税)
含まれるサービス、料金
・営業許可申請手続きの代行
・運賃認可申請手続きの代行
・運輸開始届の手続代行
・現地調査出張費用実費2万円分
別途必要な費用
・登録免許税3万円
・証明書類等取得実費
なじみの事務所でありたい
当事務所は私が1人で経営する小さな個人事務所です。このサイトも私が作成しています。美麗なサイトの大手事務所には資金力も営業力もかなわないでしょう。
しかし、小さな個人事務所ならではのメリットはたくさんあります。
20年弱のキャリアのある行政書士の私がご依頼いただいたお客様の状況の全てを把握しています。
全ての責任と権限が私にあります。だから何事も即決です。融通がききます。小回りがききます。
お固い話は抜きにしてお気軽にご相談をしていただけます。
大病院ではなくかかりつけの町医者、チェーン店ではなくなじみの飲み屋。そんな感覚でお付き合いいただけたらと考えています。
しかしこんな小さな個人事務所ではありますが、 これまで介護タクシー営業許可を代理取得する事業者の外注先として、代行業者からのみ営業許可取得に関し相談や依頼を受けておりました。 すなわち介護タクシー許可取得のプロの相談を受け、プロから頼まれる代行業者です。
経験と知識は日本有数であるとの自負があります。安心してご相談、ご依頼ください。
当事務所の不許可実績は”0”です。
事務所では今まで数多くの介護・福祉タクシー許可の取得をお手伝いをしてきましたが、書類が受理されたが不許可となった案件は1件たりともございません。
逆に、受理されなかったり、不許可となったお客様からご依頼を頂き、無事許可が取得できたケースも多々ございます。もし取得で悩まれているのであれば、一度ご相談ください。
お問い合わせ:06-6438-6667
タップで電話がかかります。
もちろんご相談は無料です。