介護タクシーとは?
正式名称は「一般乗用旅客自動車運送事業福祉輸送限定」といい、福祉輸送のみ行うタクシー事業となります。 福祉輸送とは主に障害者や要介護者など歩行が困難な方々を目的地までお運びすることを指します。
福祉輸送は主に2種類の許可に分かれています。道路運送法の条文の条数をとって以下のように呼ばれています。
- 4条許可:通常の介護タクシーです。営業用ナンバーが付きます。
- 78条許可:4条許可を取得した介護事業所のみ取得できます。自家用ナンバー車で運行できます。
介護タクシー?福祉タクシー?ケアタクシー?
これらは通称であり、正式名称は 一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送限定)です。ですので名称に違いはあっても内容は同じになります。
一部では介護保険適用可能の有無で名称が変わると説明されていますが、それは誤りです。
介護保険は適用できるのか
介護保険が適用できるかどうかは、介護保険法の範疇のお話となります。
介護事業所がそのケアプランの中に自社の介護タクシーを利用するプランをたてた場合そのケアプランに対して介護保険が適用されることとなります。
すなわち、介護事業所が経営する介護タクシーのみが運賃に対して介護保険を適用できるということです。